みずたま将棋ブログ

みずたま(@go_tom_89)のブログです

詰将棋のルールについて

何人かから立て続けに聞かれたので、ここにまとめておきます。

手元にあった原田泰夫『最強の詰将棋200題』のルール紹介を例に取りますが、どの本でもルールの説明はほぼ同じでしょう。

 

1. 攻め方は王手の連続で玉を詰めること。

2. 攻め方は最短手順で玉を詰めること。

3. 玉方は最長手順を選ぶこと。

4. 玉方は盤上の駒と攻め方の持駒以外の駒を使ってよい。

5. 攻め方は持駒と、王手をしながら取った駒も使ってよい。

6. 玉方は逃げ手順で、同手数の二つの手順がある場合、攻め方に駒を与えない方を正解とする。

 

なんだか難しそうですね。要約すると、1. 王手の連続で玉を詰ますこと、2. どちらもなるべく相手に苦労をかける手順を正解手順とします、というかんじでしょうか。

 

f:id:mizutama-shogi:20190307002619p:plain

これは▲2一金△1二玉▲1一金△2二玉▲2一飛成の5手詰。

▲2一金△3二玉▲3一飛成の3手詰は実戦なら考えられるが、詰将棋の答え方としては不適。もちろん実戦なら▲2一金にて投了もある笑

 

そもそも詰将棋になぜルールがあるかというと、もちろん唯一解が定まるのが作品としてエレガントというのもありますし、雑誌懸賞などで答え合わせが必要な際に解がいくつもあっては困るということが大きいでしょう。

 

詰将棋において一番大事なことは、「『玉方のいかなる応手に対しても詰み手順があるよ』という攻め方Aが少なくとも一つは存在する」ということでしょう。

攻め方Aはすなわち正解手順のことですが、この手順を追っている限り玉方は詰みを逃れることはできないということです。

こうした攻め方Aが存在しないなら、その詰将棋は不詰といって問題として成立しないということになります(作者の責任)。


f:id:mizutama-shogi:20190306235704j:image

 

こちらは例題。

攻め方1 ▲53銀a△51玉▲52金(詰み)

 →一見、詰みにみえますが、これは2手目に玉が△31玉と逃げれば不詰ですので、2手目の応手が誤り。1手目の攻め方も誤解となります。

攻め方2 ▲43銀

  →この初手は正解です。玉方の逃げ方3つ(同玉などの反則手は無視)に対して頭金の詰みを用意しています。

 

詰め上がりの一例(初手から▲4三銀△51玉▲5二金)
f:id:mizutama-shogi:20190307000223j:image

 

詰み上がった結果、攻め方の持ち駒には何も残りませんでした。これは詰将棋作家さんが苦心するところで、持駒に何もない詰め上がりはきれいですね。ただしこのことは解く側のルールとしては関係ありません。玉方がベストを尽くしても詰め上がりの攻め方に駒が余るなら、それは作る側の責任です。第一、実戦ではそんなこと気にしませんよね。

 

また、この手順の中で2手目の応手が3 つありますね。このことは気にしなくて構いません。どの2手目に対しても必ず詰みがあるとわかることのほうが重要です。3手詰だとわかりづらいですが、これが11手詰とか23手詰とか長い詰将棋になったときに、詰み手順最後の2手を完全に限定することがさすがにできないことが多いです。複数ある手順の中からどれか1つを回答すればいいでしょう。

 

昨日のおやすみ詰将棋はこんな感じでした。

 

正解は、▲2三金△同金▲3二飛成△2二金▲2三歩成までの5手詰。

3手目が一間竜と呼ばれる形ですね。

 

4手目はなにか合駒を持ち出してくる可能性もありますが、このばあいは▲2三歩成として金が取られての詰めあがりとなります。

 

f:id:mizutama-shogi:20190307001746p:plain (ここから▲2三歩成で金が余る)

 

詰将棋を解く観点からは本質的な点とは言えませんが、わざわざ攻め方に駒を取らせてフィニッシュというのもしゃくですから、取られそうな金を逃げながらの合駒が(解を限定する必要があるときの)正解となります。実戦なら何を合駒してもいいでしょう。

 

 それから無駄合い(無駄な合駒)のことが書いていなかったですね。

飛び道具で王手をされてそれに対して合い駒を打つとします。その駒が取られてその後も出番なく玉が詰まされるなら、その合駒は犬死というか、無駄だったことになりますね。こうした合駒は打たないお約束です。美しくないですしね。

 

f:id:mizutama-shogi:20190307002131p:plain

この図はこのままで詰みです。

ただし実戦(特にウォーズの3分切れ負け)では6回合駒をすることで時間が稼げるでしょう笑

 

さて、これまでのことを踏まえて次の問題を考えてみてください。

いま作ったのですが、なるべくルール上のことを考えられるようにしました。

 

f:id:mizutama-shogi:20190307002406p:plain

話が長くなったので続きは次回。

この問題の作意は9手詰です。

詰ませ方がわからなかったら前問をヒントにしてください。