【穴熊の基本】私の穴熊が組めないのはどう考えてもお前らが悪い!
最近の私のブログは実戦譜の紹介が多くなっていますね。
こんな記事を書いてほしい!とかご要望があればぜひお知らせください。
今回は先日指した生徒さんとの指導対局から、居飛車穴熊の組み方について考えてみます。その方との感想戦は時間切れで話しきれないことが多かったので、じゃあせっかくだから皆さんにも読んでもらおうということでここに紹介する次第です。
その生徒さんはいま四枚落ちに取り組んでおられるレベルで、やはり初段を目指す段階にあるようです。強い。最近のテーマが居飛車穴熊の指し方とのこと。
▲生徒さん(上級者)
△みずたま
【初手からの指し手】
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △4四歩
▲4八銀 △4二飛 ▲6八玉 △3二銀 ▲7八玉 △6二玉
▲5六歩 △7二玉 ▲5八金右 △8二玉 ▲7七角 △7二銀
▲8八玉 △5二金左 ▲9八香 △4五歩(図)
ここまでの駒組みはなかなかいいですね。
ひとつだけ、居飛車穴熊を目指すときには▲5七銀と上がる手を急いでおきましょう。上の図では角交換を避けて▲6六歩と突く手が形なのですが、そのときに△4六歩と4筋の歩を交換される手を防ぐことができます。
最近の将棋は、この図の形が対振り飛車の居飛車持久戦における基本の構えのようになっています。相手が三間飛車の時などでも同じで、▲9六歩と突いて左美濃にしたり、居飛車穴熊にしたりと選択肢が広いです。この構え、居飛車党なら全員が好きな形です。ご飯一口は行けますね。
【上図からの指し手】
▲5七銀 △9四歩 ▲6六歩 △4三銀 ▲9九玉 △4四銀
(図)
ここが気を付けるべき点の2つ目です。
居飛車穴熊はひとたび組んでしまえば堅いのですが、組むまでに苦労があります。ここで▲8八銀と締まる手の価値は1万円なのですが、すると△3五銀と出られて苦労します。以下▲4八飛には△2四歩▲同歩△2二飛で飛車先を逆襲されます。
ということで△4四銀には▲3六歩と突くことで銀出を防いでおきましょう。
【上図からの指し手】
▲8八銀 △5四歩 ▲7八金 △6四歩 ▲6七金右 △6三金
▲6八銀(図)
先手は5七銀を▲6八銀と引きつけました。松尾流穴熊の完成まであと一歩ですが、そこは相手も理解しています。4筋の守りが弱くなった瞬間を突いてここから△5三銀(下図)と引いてくるのがよくある対応。
ここでは△5五歩も有力で(厳密にはこの図では△3五銀があるのですが)、いずれにしても▲6八銀から▲7九銀右という組み替えは欲張りさんの構想なので、すんなりと振り飛車側には許してもらえないことを覚悟しておきましょう。
【上図からの指し手】
▲7九銀右
実戦はここで▲7九銀右としましたが、これは実は実現することのない理想図でした(理想を描くことはとても大切です)。
実戦はここで後手が穏やかに△7四歩としたので▲6八角と引いて先手十分になりました。厳密に指すなら△4六歩と突いて、振り飛車がすこし指しやすそうです。
居飛車は、上の図でどう指すべきだったでしょうか。
▲5七銀と戻るのは一案ですが、少し悔しすぎます。▲5七金もなくはないですが、形が悪いのでどうか。
将棋の大切な考え方の一つに、「受からないときは受けない」というのがあります。相手が4筋でポイントを挙げる手が受けづらいなら、こちらは別の場所でリードをしに行きましょう。
▲2四歩△同歩▲6五歩(図)と仕掛けるのが居飛車穴熊の常とう手段です。
以下の変化は複雑なので省略しますが、たとえば△7七角成▲同金寄△4六歩▲同歩△同飛▲2四飛(図)とさばきあいになれば穴熊の堅さが十分に生きる展開といえるでしょう。
(1)持久戦で行くと決めたら早めに▲5七銀を上がる
(2)△4四銀には▲3六歩
(3)▲6八銀と引きつける松尾流穴熊は相手の仕掛けを誘発する
(4)受からないときは受けない、別の場所でポイントを挙げる