みずたま将棋ブログ

みずたま(@go_tom_89)のブログです

【二枚落ち】次の一手100本ノック

「プロに二枚落ちで勝てれば初段。」

将棋を指すすべての級位者にとって、わかりやすくていい目標になっています。

 

また、ある程度は仕掛けのときに読みを入れなければうまくいかないという点で、二枚落ちには将棋のエッセンスが詰まっている感じがします。

 

私自身、二枚落ちは上手と下手のどちらも経験がありますが、明らかな必勝法がある6枚落ちや8枚落ちと比べて、やっていて楽しいということもあります。

 

今回は二枚落ちで上手に挑む方々向けに、二枚落ちに頻出する局面を棋書からピックアップしてみました(頻出過ぎて記事内で重複もw)。読みの材料を増やすのにご活用ください。また、今回の記事には正解は載せないのですが、最後にブックガイドもつけておきますので、答えが気になった方は書籍をご参照ください。

 

 

【第1問】湯川

f:id:mizutama-shogi:20180520181027p:plain

上手の△66歩は紛れの常とう手段。この湯川本から△66歩をひたすら解説してある部分を集めました。

 

 

【第2問】湯川

f:id:mizutama-shogi:20180520181046p:plain

単発の△66歩ポンもあれば...。 

 

 

【第3問】湯川

f:id:mizutama-shogi:20180520181109p:plain

△75金からの△66歩も頻出。 

 

 

【第4問】湯川

f:id:mizutama-shogi:20180520181120p:plain

△31銀に▲34歩の定跡はマイナーですが出てくることもあります。

 

 

【第5問】湯川

f:id:mizutama-shogi:20180520181132p:plain

▲56歩を突かない形。 

 

 

【第6問】湯川

f:id:mizutama-shogi:20180520181147p:plain

▲46銀の瞬間の△66歩 

 

 

【第7問】湯川

f:id:mizutama-shogi:20180520181157p:plain

来る日も来る日も△66歩。

 

 

【第8問】先崎 p157
f:id:mizutama-shogi:20180524204839j:image

第5問と同じ形。つまり重要。

 

 

【第9問】先崎 p206

(△64銀まで)
f:id:mizutama-shogi:20180524205105j:image

△66歩を▲同歩と取った後も自信を持って指せますか? 

 

 

【第9問】先崎 p207

(△74金まで)
f:id:mizutama-shogi:20180524205006j:image

 ▲44歩が下手の狙い筋です。読み筋は?

 

 

【第10問】先崎 p208

(△75同金まで)
f:id:mizutama-shogi:20180524205202j:image

こわそうでこわくない、すこしこわい△75金 

 

 

 【第11問】所司 p90
f:id:mizutama-shogi:20180524205436j:image

▲44歩の瞬間の△55歩はひとつの呼吸です。 

 

 

【第12問】所司 p108
f:id:mizutama-shogi:20180524205558j:image

 単に△55歩。これは前にも出てきましたね...。

 

 

【第13問】所司 p112
f:id:mizutama-shogi:20180524205712j:image

銀をどこから使うか。

 

 

【第14問】所司 p116
f:id:mizutama-shogi:20180524205758j:image

見たことあるんだかないんだか...。 

 

【第15問】所司2 p17
f:id:mizutama-shogi:20180524222554j:image

上手△85金型は知っておくと便利な紛れ形 。

 

【第16問】所司2 p29
f:id:mizutama-shogi:20180524222629j:image

何もないところから飛んでくる△66歩。気持ちの整理をつけて...。

 

 

【第17問】大山 p140
f:id:mizutama-shogi:20180524223032j:image

合わせの歩の手筋にどう対抗するか。

 

 

【第18問】大山 p162

f:id:mizutama-shogi:20180524223120j:image

△34歩も有名な紛れの手。

 

 

問題は以上となります。お疲れ様でした。

 

【使用上の注意】

書籍に書いてあることは、あくまで著者が正しいと考えていることです。大事なのは、まず先人の考えを学んだうえで自分なりに解釈し、あたらしい指し方や考え方を生み出す(先人の説を認めるのも含めて)ことです。これを日本の芸術・武道の用語で守破離(しゅはり)と呼びます。

 

【参考文献】

湯川=湯川博士『定跡なんかフッとばせ―駒落ち必勝法』マイナビ、2003年)

先崎=先崎学駒落ちのはなし』日本将棋連盟、2012年)

所司=所司和晴『【完全版】駒落ち定跡』日本将棋連盟、2010年)

所司2=所司和晴『二枚落ち裏定跡』日本将棋連盟、2005年) 

大山=大山康晴『定本大山の駒落ち池田書店、1989年)

 

 

 

 

【その他のブックリスト】

花村元司『よくわかる駒落ち(東京書店、2001年)

 二枚落ちから角落ちまでの王道定跡と実戦心理を必要十分な量だけ記述。

阿久津主税駒落ちの教科書 八枚~二枚落ち編』マイナビ、2014年)

 最も新しい駒落ちの本。伝統定跡から四間飛車まで収録。

高橋道雄『棒銀中飛車駒落ちを勝て!』NHK出版、2011年)

高橋道雄『駒落ち新定跡』創元社、2015年)

 すべての駒落ちを平手定跡で戦う新感覚の駒落ち対策。

橋本崇載『中終盤急所の一手』マイナビ、2011年)

 平手の中終盤を説いた本だが、オトナの二枚落ち攻略の2項目がたいへん秀逸。

桐山清澄『駒落ちテクニック』(創元社、1990年)

 新書サイズながら二枚落ち、角落ち、飛車落ちのエッセンスをさらっとまとめる。

板谷進『駒落ち戦法』筑摩書房、1983年)

木村義雄『将棋大観』日本将棋連盟、再版1976年)

 言わずと知れた駒落ちの古典。今日の目で見直す訓練の材料としても。

 ※近日マイナビからプレミアムブックスとして復刊される予定。マニア向け。

 将棋大観 プレミアムブックス版|将棋情報局