みずたま将棋ブログ

みずたま(@go_tom_89)のブログです

定跡書の読み方

棋書にはたくさんの種類がありますね。

エッセイや小説のようなライトなものを除けば、大型書店の将棋コーナーに行ってもどれを読んでいいのかよくわからないことが多いと思います。

 

ãå¤æ¸ã並ã¶æ¬æ£å¤æ¸ã並ã¶æ¬æ£ãã®ããªã¼åçç´ æãæ¡å¤§

 

今回はテーマを定跡書(手筋のような部分でなく、盤面全体を使って序盤の理論を解説する本)に絞って読み方、活用法を見てみましょう。

一応の設定として、あなたは最近になってあらたに四間飛車を始めてみた5級のひととします。昨日友人と指して居飛車穴熊を攻略できずに負けてしまいました。

 

さて、定跡書は大きく分けると以下の4種類になります。

 

【定跡書の種類】

1.定跡俯瞰型

2.理想手順型

3.真理探究型

4.次の一手

 

1.定跡俯瞰型は、定跡の仕組みや成り立ちを、具体的な手順とともに概観する本を指します。まず、定跡全体を語った本の具体例としては勝又清和『最新戦法の話』浅川書房)や上野裕和『将棋・序盤完全ガイド 振り飛車編』マイナビ)、深浦康市『これが最前線だ!』河出書房新社)などがあげられるでしょう。

 

ææ°æ¦æ³ã®è©± (æå¼·å°æ£21)f:id:mizutama-shogi:20180809212552p:plain

 

つづいて個別戦法について語った本としては藤井猛四間飛車の急所(1)』浅川書房)が筆頭でしょうか。また、非常に専門性の高い本でありながらも、ひとつの戦法を将棋界のタイトル戦の流れの中でひとつの物語のようにとらえる村山慈明『矢倉5三銀右急戦』浅川書房)などもこの分野に分類できるでしょう。こういった本は定跡というものをなるべく将棋の初期配置に近い段階から検討し、理解するのに役に立ちます。

 

f:id:mizutama-shogi:20180809212612p:plainf:id:mizutama-shogi:20180809212948p:plain

 

オールラウンダーの強い方はこうした本をしっかり理解して知識を整理されている印象がありますね。

 

つづいて2.理想手順型の棋書は、理想化された攻め手順を紹介することでひとつの戦法の特長をつかもうという趣旨の本といえるでしょう。執筆の手法としては、自分(先手側)が最善を尽くす一方で相手(後手側)が非常に素直な指し手で応じ、結果として自分が相手を攻めつぶすという形が多いようです。

 

相手が最善をつくしていないというと印象が良くないですが、その戦法をあたらしく学び始めた初心者・級位者にとっては、ノイズの取れたわかりやすいバイブルになります。

 

ぱっと思い浮かぶ名著として、森下卓『初段に勝つ矢倉戦法』創元社)や藤井猛四間飛車を指しこなす本(1)~(3)』河出書房新社)があります。

 

å段ã«åã¤ç¢åæ¦æ³ (å°æ£å¿åã·ãªã¼ãº)åéé£è»ãæãããªãæ¬ã1ã (æå¼·å°æ£å¡¾)

 

こうした本は、大会前などに復習することで自分か勝つイメージを具体的な手順とともに植え付けることができるので、メンタル的にも有用と思います。いま挙げた本のほかにも、鈴木大介九段(パワー中飛車で有名)や泉正樹八段(野獣流ですね)による著作は、読んでいて元気が出る気がします(余談ですが、文体的には大石直嗣七段の本も元気があって楽しいです)。

 

åå¼·ãã¦ããåç©ã®ã¤ã©ã¹ãï¼ã©ã¤ãªã³ï¼

 

3番目に紹介するのは3.真理追求型の定跡書。各戦法のスペシャリストの棋士(およびアマチュア棋士)が腕によりをかけて紡ぎだした研究手順が載っている本のことです。ここに分類される本は枚挙にいとまがありません。また、ものによってはプロ棋士奨励会員も参考にするほどのものも出版されてきています(運が良ければ将棋会館売店で棋書を買うプロ棋士の姿が見れるかも...?)。

 

この分野では、ぱっと思いつくだけで森内俊之『矢倉の急所(1)(2)』浅川書房)、島朗『島ノート』講談社)、渡辺明四間飛車破り』浅川書房)、広瀬章人振り飛車穴熊の最終進化』日本将棋連盟)などがあります。たぶんもう一回思い出せと言われたらぜんぜん別の本を思い出すことでしょう笑 羽生善治『羽生の頭脳』も外せませんね。

 

ç¾½çã®é ­è³3 æå¼·ç¢å (å°æ£é£çæ庫)島ãã¼ã æ¯ãé£è»ç·¨

 

個人的にここ数年で気に入った研究書は、上村亘『居飛車VS振り飛車の重要テーマ』マイナビ)、石井健太郎四間飛車の逆襲』マイナビ)、高見泰地『中飛車破り一直線穴熊マイナビ)です。挙げていけば他にもあるのですが、最新定跡書の悲哀で数年たつと情報が最新でなくなるという運命がありますよね。この運命に抗って名を残す研究書は本当に古典になると思います。

 

対æå½¢ã®æ¥æãããã! å±é£è»VSæ¯ãé£è»ã®éè¦ãã¼ã (ãã¤ããå°æ£BOOKS)åéé£è»ã®é襲 (ãã¤ããå°æ£BOOKS)

 

最後に紹介するジャンルには、4.次の一手という名前を付けました。

先ほど紹介した『四間飛車を指しこなす本』などはこの分類にも入るのですが、ここでは2種類の「戸辺本」を紹介しておきましょう。

 

まずは戸辺誠『石田流を指しこなす本』シリーズ(浅川書房)です。急戦編、持久戦編と相振り飛車編の3部からなり、すべて次の一手を通して定跡に精通しようという趣旨の本。級位者から初段が主な対象ですが、高段者が読んでも勉強になる手筋と考え方が満載です。

つづいて同じく戸辺先生の『攻めて強くなる戸辺流中飛車(ルーク)も代表的な次の一手定跡本です。本書は解説DVD付きという画期的な試みで、同じ出版社から最近出された浦野真彦『詰手筋DVDブック』もDVD付き。1ページにつき1手のゆっくりペースの解説にDVDでの映像解説がつけば、「局面が追い切れない!」というお悩みとおさらばできそうですね。

 

ç³ç°æµãæãããªãæ¬ãæ¥æ¦ç·¨ã (æå¼·å°æ£21)å°æ£DVD æ»ãã¦å¼·ããªãæ¸è¾ºæµä¸­é£è»

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上、出版社によっても傾向があるのですが、誤解を恐れずにおおまかな特徴づけをするのであれば、以下のようになると思います。(あくまで私の理解です)

 

1.定跡俯瞰型・・・浅川書房マイナビ出版

2.理想手順型・・・創元社

3.真理探究型・・・マイナビ出版

4.次の一手型・・・浅川書房

 

ということで、四間飛車をはじめた5級のあなたは『四間飛車の急所1』で戦法の歴史を概観し、『四間飛車を指しこなす本』で勝利への道筋をつかみ、『四間飛車の逆襲』で居飛車穴熊対策を講じるということになりました、めでたしめでたし。

この「あなた」の四間飛車サクセスストーリーはまた今度。

 

※ちなみに級位者のかたの居飛車穴熊対策には、『四間飛車の逆襲』に代えて井出隼平『四間飛車序盤の指し方』マイナビ)がおすすめです。

åéé£è» åºç¤ã®æãæ¹å®å¨ã¬ã¤ã (ãã¤ããå°æ£BOOKS)

 

四間飛車のDVDブックは残念ながらまだこの世に存在しないです笑

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて今日は『りゅうおうのおしごと!』を買って帰りましょ~♪

きのう買った本

棋書って毎日ふえていきますよね。

棋書が棋書を呼んで積み重なっていくこの感じ…

 

マイナビさんや浅川書房さんから、8月の新刊情報が出始めていて、また喜びが増えていきます。とくに久保先生の新刊(浅川書房)には注目ですね!

 

そして、積ん読とコレクションは違うということにも最近気づきました。

 

さてさて、今回は昨日買った本をご紹介。

 

将棋会館に行ったのでこれが手に入りました。


f:id:mizutama-shogi:20180802223029j:image

 

いやあ表紙がいい…

 豊島棋聖の将棋はまさに王道という感じで、将棋の初期配置からの真理を追求しているようにも感じられます。そこが好きです(直球)。


f:id:mizutama-shogi:20180802223110j:image

付録もいい感じです。

北島先生は以前、雁木の付録も書かれていますね。そちらも読みやすく、大いに勉強になりました。未読の方は電子版(120円かな)でぜひ。

 


f:id:mizutama-shogi:20180802223314j:image

 

パラは正確には定期購読しているのですが、今月は気持ち分厚かったです。なんでだろ。

まあひと月かけてぼちぼち解いていきます。

&表紙だれ。

 


f:id:mizutama-shogi:20180802223410j:image

 

詰将棋解答選手権の冊子が今回も出来上がりましたね。今年は私は初級戦・一般戦・チャンピオン戦すべてに出たのでいつもより読み甲斐がありました。

今回は巻頭カラーがありながらお値段据え置き1080円でお得ですね。

お求めは詰将棋パラダイスから。

 


f:id:mizutama-shogi:20180802223603j:image

 

最後はこれ。

マチュアには正式な棋譜データベースはないので、毎年買う必要がありそうです。

(解説なし&全棋譜コンプリートのDBが公開されたら年間3万くらいなら出すんですけどねえ…)

 

個人的にはこれで将棋年鑑の平成版はコンプリートが確定したので満足です笑

 

将棋年鑑の楽しみ方も、また今度記事にしようかな。

ーーーーーーーーーー

 

あしたからは東急将棋まつりですね。

私も行くと思います。一緒に楽しみましょう!

将棋のおテスト

夏ですね。

 

あついんだかさむいんだか。 

 

台風がきて家から出れないのと(出れないというほどではないが出る気がしない)、腰が痛くてだるいのでこんなものをつくってしまいました。

 

将棋テスト(初級).pdf

 

反響や要望があったらもうすこし続編というか上級編も作ろうかなと思います。

 

解答はまた後日。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今後はこんなさくっとした記事を増やしていこうかなとも思っています笑

 

それではみなさん社団戦がんばってください~♪

7月の新刊紹介

久しぶりの投稿です。

(これ言ってみたかった笑)

 

7月の新刊紹介行きましょう。

 

1.『関西若手棋士が作る現代将棋』池田将之(マイナビ

★★★★☆

é¢è¥¿è¥ææ£å£«ãåµãç¾ä»£å°æ£ (ãã¤ããå°æ£BOOKS)

 

将棋世界に連載されている「関西本部棋士室24時」のコーナーを抜粋して書籍化したもの。基本的には1記事ごと単発の採録

書籍化にあたって表紙の棋士による対談をあらたに掲載。対談では藤井七段に対する評判がバンバン出てくる。棋士棋士に対する評価はなかなか表に出てこないだけに必見。全体として、雑誌を毎月読んでいる人にとっても読む価値がある一冊とおもう。

 

2.『うつ病九段』先崎学文藝春秋

★★★★★

ãã¤çä¹æ®µ ãã­æ£å£«ãå°æ£ã失ãããä¸å¹´é

 

病気休場をめぐる1年間を記した闘病記。大事な知見として「うつは脳の病気で、自殺さえしなければかならず治る」ということを教えてくれる。基本的にはうつ病を経験した本人にしか書けない壮絶な苦労がベースにあるのだが、先崎流の文才にかかるとどこか前向きに読めるところが不思議だ。病状が回復に向かうに連れて人間模様の記述が充実していくのが印象的。

 

3.大平武洋『これだけで勝てる将棋 序・中盤のコツ』(マイナビ

★★★☆☆

ããã ãã§åã¦ããå°æ£ åºã»ä¸­ç¤ã®ã³ã (ãã¤ããå°æ£BOOKS)

戦法のコツシリーズの序中盤編。

四間飛車のコツ」「角交換振り飛車のコツ」などの各論は初段前後から高段者まで役に立つ内容だが、本書や「終盤のコツ」などの総論は「数の攻め」「終盤はコマの損得より速度」など、概して級位者向けの内容になっている。

 

4.飯島栄治『堅陣で勝つ!飯島流引き角戦法』(マイナビ

★★★★☆

å é£ã§åã¤ï¼é£¯å³¶æµå¼ãè§æ¦æ³ãFinal (ãã¤ããå°æ£BOOKS)

飯島先生の引き角3部作(前2冊は文庫化済)の完結編。

本書は平手の最新型(もちろん角道オープン振り飛車)に加え、香落ちや飛香落ちという、引き角によって上手の1筋を狙う指し筋を多数紹介。飯島先生が以前から香落ち研究の大家であることを知っている方なら納得のラインナップだろう。振り飛車戦の手筋が満載で、プロ棋士との指導対局だけでなく平手将棋にも応用できるだろう。

 

5.将棋講座2018年8月号(NHK出版)

★★★★☆

NHKå°æ£è¬åº§ 2018å¹´ 08 æå· [éèª]

 

森内先生の快勝譜が載っています。他にも自戦記・観戦記掲載のマストバイ。

 

6.『先崎学中村太地 この名局を見よ!20世紀編』(マイナビ

★★★★☆

åå´å­¦&中æå¤ªå° ãã®åå±ãè¦ã!  20ä¸ç´ç·¨ (ãã¤ããå°æ£BOOKS)

復活を遂げた先崎九段が、愛する弟弟子の中村王座と20世紀の名勝負13局を語り合う。

木村大山戦のような超有名局もあるが、中村王座が真部-佐藤大五郎戦のような、今回はじめて知ったというような通好みの将棋にも触れていく。

先崎先生の語り口の特徴は、棋士の名前をフルネーム・肩書なしで呼ぶこと。歴史的な荘厳さが出る。

個人的には羽生谷川戦評での谷川先生の勝ち方・強さに対する評価が新たな発見だった。

 

7.浦野真彦『詰手筋DVDブック』(ルーク)

★★★★☆ 

è©°æç­DVDããã¯

級位者のための新たなバイブルが誕生。簡単な1~5手詰、約200題を通じて「邪魔駒消去」「駒の打ち換え」など、玉を詰ますための基本動作を学ぶ。この1冊を読みとおせば初段獲得に必要な詰みと読みの基礎体力が出来上がることだろう。(DVDはまだ見てないですが、たぶんたのしい)

※目次についてはAmazonなどに詳しく載っていました。

 

8.大橋拓文『アルファ碁Teach』(マイナビ

★★★★★ 

究極ã®å²ç¢ä¸éãã¼ã« ã¢ã«ãã¡ç¢Teachå®å¨ã¬ã¤ã (å²ç¢äººããã¯ã¹)

アルファ碁本の最新本。昨年末に公開されたサイトAlphaGo Teachの評価値から見えてくるものとその活用法を伝授。AlphaGo特有の価値観を身につける「フラッシュ形勢判断」など意欲的な取り組み・指導法が勉強になる。イセドル戦などのレビューも。

 

詳しい紹介は割愛しますが、以下の本も入手しました。

 

小山竜吾『目指せ中級 序盤の基礎力アップ』 (NHK出版)

★★★★☆(級位者目線)

ç®æãä¸­ç´ åºç¤ã®åºç¤åã¢ãã (NHKå²ç¢ã·ãªã¼ãº)

 

山田晋次『よくわかる囲碁の序盤』(マイナビ

★★★★☆

ãããããå²ç¢ã®åºç¤ãåã¦ãå®ç³ã»å¸ç³ã®é¸ææ³ (å²ç¢äººããã¯ã¹)

 

暑いですが冷房のきいた部屋で将棋がんばりましょう!!

 

 

詰将棋全国大会

行ってきました。


f:id:mizutama-shogi:20180716190006j:image

 

年に一度、詰将棋作家を中心とした詰将棋愛好家が一同に介します。東京、大阪、名古屋+その他都市で4年周期で回しています。

(画像アップに関しては制限が多く難しそうです)

 

内容はその年の看寿賞などの表彰と、詰将棋解答、クイズなど参加型イベントの2つがメイン。

 

私は時間の都合で、最初の表彰のところで引き上げました。握り詰の作品紹介も見たのですが、やはり作家さんの技巧には感動するばかり。

 

 

 

私は物販コーナーもお目当て。

 

f:id:mizutama-shogi:20180716190425j:image

詰パラのバックナンバーが1冊100円なので、10冊以上まとめて入手しておきました。この辺の雑誌はほぼ持っていないのでありがたいです。

 


f:id:mizutama-shogi:20180716190444j:image

 詰将棋作家の石川和彦さんによる過去の連載を書籍化したもの。詰将棋のあらゆる手筋を網羅した啓蒙書。

内容はこちらで無料pdf公開されています。

「詰将棋入門」公開 | VivaFan通信

 


f:id:mizutama-shogi:20180716190453j:image

 暁将棋部屋(@akatsukijyuku)さんによる同人誌。増田裕司先生や長谷川優貴先生のインタビューだけでなく、kisy先生らの詰将棋も掲載して充実。看寿賞作家によるバカ詰作品まで!

 


f:id:mizutama-shogi:20180716190504j:image

 これは私がこの年の分だけ未入手だったのでこれを機会に入手。藤井聡太七段の級位者時代ですね。


f:id:mizutama-shogi:20180716190514j:image

 詰工房の作品集。


f:id:mizutama-shogi:20180716190527j:image

 打ち歩詰め不成をテーマにした作品100題を集めた個人作品集。


f:id:mizutama-shogi:20180716190535j:image

今回のお目当てはこれですね。

中編(19〜29手編)は私にとってはますます観賞用の向きに…

 

参考

みずたま on Twitter: "『現代詰将棋 短編名作選』 1976年から2015年の間に専門誌などで発表された短編詰将棋の中から、40人の選者が各10作品選んで解説を付した傑作集。15手前後の短手数の中に、中合い・打ち替えから馬鋸・森田手筋まであらゆる秘技を詰め込んだ名著。観賞用にも。おすすめは132,161,302番。 #今日の棋書… https://t.co/wRc0wWCD6T"

 

楽しい全国大会、また東京開催のときに行ってみようかなと思います!

 

【棋書】小さな違いに気づき、理解する

平手でも駒落ちでも、1手の違いが大きな違いを生み出すことがあります。

そういう局面に出会うと、私はうれしく思います。局面に対する理解が深まるからです。

 

子供を指導する中では、次の例がよく出てきます。

8枚落ちから。

 

f:id:mizutama-shogi:20180707223601p:plain

 

2筋に注目してください。いま棒銀が成功しようとしています。

ここから、▲24歩△同歩▲同銀△23歩(次図)

 

f:id:mizutama-shogi:20180707223938p:plain

 

ここで、しっかり▲23銀成とできる子は、数の攻めを理解しているといっていいでしょう。以下△23同金▲同飛成とすすめば、下手(したて)大成功です。

 

f:id:mizutama-shogi:20180707224114p:plain

 

では、前の図と似ている次の局面はどうでしょうか。

 

f:id:mizutama-shogi:20180707224219p:plain

 

ある程度8枚落ちに慣れてきた子には、△22玉としてみます。

ここで先ほどと同じように▲24歩△同歩▲同銀△23歩と進んだとき...

 

f:id:mizutama-shogi:20180707224333p:plain

 

ここで▲23銀成△同金▲24歩の手筋で金銀交換になって成功、と読める子は8枚落ち卒業です。

 

しかし、▲23同銀成とする子の9割は数の攻めがわからずにやっていて、銀を失って初めてミスに気づきます。※この局面からの解決策は今回は省略

 

このように、似たような局面でも少しの違いがある局面を考えることで、各人の局面理解が推し量れるということがよくあります。

 

【設問1】

f:id:mizutama-shogi:20180707224904p:plain

 

たとえば、四間飛車対4五歩早仕掛けの中のこの局面。

ここで▲45歩ならよくある定跡型ですが...

 

f:id:mizutama-shogi:20180707225029p:plain

 

変化球ぎみに▲25歩と合わせてきました。このとき振り飛車を持ってどう指しますか。

 

【設問2】

f:id:mizutama-shogi:20180707225421p:plain

 

角換わり腰掛け銀の一昔前の先後同型。

ここからの▲45歩に対する評価と...

 

f:id:mizutama-shogi:20180707225613p:plain

 

この形。何が違うんだと思われるかもしれませんが、△85歩が△84歩に換わっています。いわゆる一手損角換わりですね。

この形での▲45歩の仕掛け。どちらのほうが先手を持って有利にしやすいでしょうか。

 

【設問3】

角換わり相早繰り銀から。今度は後手の陣形に注目。

 

f:id:mizutama-shogi:20180707230048p:plain

 

f:id:mizutama-shogi:20180707230122p:plain

 

この2図、あくまで机上の研究や定跡書の受け売りではあるのですが、仕掛けの分かれは評価ががらっと異なります。私レベルでは有利な方と不利の法、どっちをもっても負けるのですが笑

 

【設問4】

横歩取り

 

f:id:mizutama-shogi:20180707230440p:plain

 

f:id:mizutama-shogi:20180707230500p:plain

 

受験問題風に言うなら、「仕掛けの成否について2つの図を比べて論じなさい。」ですね。1000字以内で。

 

 

私が今日出合ったのは、次の局面でした。

 

 

【設問5】

四間飛車対左4六銀急戦。(実際は三間飛車なので後手が1手多く指している)

 

f:id:mizutama-shogi:20180707230823p:plain

 

この形は▲39飛が定跡というコテイカンネンがあったので、とっさに正解手を指すことができませんでした。また、△64歩型か△63歩型かの兼ね合いが非常に難しい...。

 

ということで、比べるのはこの図。

 

f:id:mizutama-shogi:20180707230936p:plain

 

ーーーーーーーーーーーーー

正解は気が向いたら載せます。

 

何がいいたいかというと、定跡外れの手を指されたときに、それを自分の有利に活かすことができるのは定跡の意味をきちんと理解している人だという当然のことでした。

 

悪手に悪手で返せば、最初の悪手は好手にかわるとは、この世界で散々言われていることですね。

 

遅くなりましたが今日の棋書紹介。

 

一手の違いに敏感になりましょう。

 

ä¸æã®éããè¦æã202å (å°æ£ãã¯ã¼ã¢ããã·ãªã¼ãº)

一手の違いを見抜く202問(増田裕司、創元社

 

ハメ手破りも実力のうち。 

f:id:mizutama-shogi:20180707231454p:plain

完全版 定跡外伝(新井田基信・執筆 マイナビ

 

みずたま将棋ルーム

やってはりました。


f:id:mizutama-shogi:20180707013027j:image

 

お越しくださった13名の方、ありがとうございました。

 

今回は通算4回目かな、いつも来てくださってる方、差し入れをくださる方ありがとうございます。

 

私のスタンスとしては、ふらっと立ち寄って一人でもみんなでも自由に楽しめる空間を目指しています。

 

その中で、「今日初めて会ったあの人おもしろかったな」とか、「将棋だけでなくあの人がやってるアレも試してみようかしら」みたいな新鮮な出会いが一つでもあるならばうれしいです。

f:id:mizutama-shogi:20180707013132j:image

 

そうやって楽しみながら視野が広がっていけたら素晴らしいと思います。

 

 

とにもかくにも、皆さん将棋好きですねえ〜(*´∀`)

 


f:id:mizutama-shogi:20180707013011j:image