みずたま将棋ブログ

みずたま(@go_tom_89)のブログです

ノーマル三間飛車を指しこなすブックガイド(定跡書編)

ノーマル三間飛車っていいですよね。


f:id:mizutama-shogi:20180702224626j:image

 

石田流もいちおう三間飛車のくくりには入るのですが、角道を止めずに堂々と指す感じがあっけらかんとしていて、遠慮がない感じが個人的には馴染めません。

 

また、いわゆるトマホーク戦法や三間飛車藤井システムもいちおう三間飛車ですが、このへんになるともう7筋が単に飛車の仮置き場という感じがして、これもなんだか違うなあという感じ。

 

どちらかといえばノーマル四間飛車のほうが思想としては近いと思います。

ただこの辺の感覚は職人の方が多いのでなんとも断言しづらいですね。

 

うまく表現できないのですが、いいタイミングで▲74歩△同歩▲同飛とさばくとか、うまく▲65歩と突いて角交換でさばく、あいての角で自分の飛車を取ってもらう、▲77桂を▲65桂と使うなどなど...

ノマ三には上達のエッセンスと将棋の魅力がたくさん詰まっています。

 

 

さてそしてブックガイド。

 

※6/7追記)大平武洋『これだけで勝てる三間飛車のコツ』を入れるのを忘れてました。これは急戦から持久戦まですべての基礎を盛り込んだ名著で、ノータイムで★★★です。

 

1.渡辺明渡辺明居飛車振り飛車』(NHK出版)

☆☆

f:id:mizutama-shogi:20180702222640p:plain

 

三間飛車居飛車急戦の基本的な筋が紹介されています。また、4三銀型対居飛車穴熊そして5三銀型対居飛車穴熊の模範的進行も計20ページほどかけて紹介してあります。

この他、ゴキゲン中飛車や石田流の狙い筋も書いてあるので持っていて損はないと思います。

 

2.中田功『コーヤン流三間飛車の極意 急戦編・持久戦編』(マイナビ

☆☆☆

ã³ã¼ã¤ã³æµä¸éé£è»ã®æ¥µæ æ¥æ¦ç·¨ã»æä¹æ¦ç·¨ (ãã¬ãã¢ã ããã¯ã¹ç)

 

ノーマル三間飛車の5三銀型に関する対急戦・対持久戦の基本をすべて抑えた、まさにバイブルと呼ぶのにふさわしい内容。最近マイナビからプレミアムブックスとして復刊されたので、これを期に是非読んでみてください(ダイマ)。

 

3.藤倉勇樹振り飛車の核心 さばきの基本手筋』(マイナビ

☆☆☆

æ¯ãé£è»ã®æ ¸å¿ âãã°ã"ã®åºæ¬æç­ (ãã¤ããå°æ£BOOKS)

 

すべての角道を止める振り飛車に共通するさばきの概念を、次の一手形式で級位者にわかり易く解説した名著。個人的には今年度のベストバウトのうちの1冊です。

 

4.鈴木大介鈴木大介の将棋 三間飛車編』(マイナビ

☆☆

é´æ¨å¤§ä»ã®å°æ£ãä¸éé£è»ç·¨

 

コーヤン流の2冊分の内容をキュッと1冊にしぼったような内容構成で、むだなくノマ三の指し方を吸収できます。

 

5.小倉久史『下町流三間飛車』(マイナビ

f:id:mizutama-shogi:20180702223154p:plain

 

こちらは打って変わって、4三銀型を駆使して居飛車穴熊を倒そうという内容。

コーヤン流の要諦が端攻めなら、こちらは玉頭銀。初段まででしたら最強戦法になってもおかしくありません。

 

6.羽生善治『羽生の頭脳2(文庫版)』(日本将棋連盟

f:id:mizutama-shogi:20180702223548p:plain

 

この辺は王道過ぎてコメント不要ですかね。急戦から左美濃などの持久戦まで、やや分量に不満はありますが、当時としては画期的な研究だったのでしょうね。

 

7.『振り飛車党列伝』(マイナビ

☆☆

æ¯ãé£è»ååä¼

 

こちらは読み物。絶版のためすこしプレミア価がついてしまっているのですが、面白いです。

 

8.週刊将棋振り飛車党宣言!(2)三間飛車』(マイナビ

 

9.先崎学『ホントに勝てる振り飛車

☆☆☆

これ↓の四間飛車以外の振り飛車版。さばくという概念の導入編として。

 

10.『東大将棋 三間飛車道場(全3巻)』

f:id:mizutama-shogi:20180702223852p:plain

 

大将棋シリーズは手順の羅列が多くて有段者向けということもあり、あまり級位者のかたにはおすすめしていないのですが、△43銀型の定跡書があまりに少ないのでランクイン。ちなみにトマホーク戦法などをあつかった『三間飛車新時代』(小倉・山本)や、西川和宏『西川流振り飛車 居飛車穴熊破り』などもあるのですが、マニアックなので詳述はしません(要望があれば別)。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

棋譜並べ編はまたこんど。