みずたま将棋ブログ

みずたま(@go_tom_89)のブログです

【名局紹介】升田名人の大局観

今日は私の好きな棋譜を紹介します。

 

f:id:mizutama-shogi:20180329230322j:plain

 

『升田将棋選集』第2巻より。この5巻本は升田幸三先生の名棋譜を300局収録した大著で、私自身、人生が終わるまでにこれらの棋譜を並べる自信がありません笑

第2巻は昭和23年から29年までの円熟期に相当し(30歳~36歳頃)、有名な高野山の決戦も語られています。

 

今回紹介するのは第71局・夕刊毎日棋戦、▲坂口允彦八段-△升田幸三八段(昭和24年10月)です。図面に名前は入れませんが、以降後手が升田先生です。

 

【第1図】

f:id:mizutama-shogi:20180329222345p:plain

 

出だしは普通の相掛かりです。角換わりと並んで当時よく見られた戦型。

 

【第2図】

f:id:mizutama-shogi:20180329222624p:plain

互いに飛車先の歩を交換したあと、銀を戦いの場に進めます。

現代では▲38銀や△72銀という形をよく見ますが、この▲48銀の形は当時では普通の手だったようです。

ただし、升田先生の△54歩は明らかに趣向。先手はこれをとがめにいきます。

 

【第2図からの指し手】

▲22角成△同銀▲88銀△53銀▲46歩△44銀▲47銀(第3図)

 

【第3図】

f:id:mizutama-shogi:20180329222948p:plain

「角交換に5筋を突くな」の格言通り、先手は角を交換してきました。5筋の歩が突いてあると、将来▲71角から▲26角成のような手が残って陣立てに苦労するだろうとの読み。

升田「疑問手かどうか、この後の指し手を見て判断していただこう。」

 

【第3図以下の指し手】

△35歩▲45歩△同銀▲35歩△36歩(第4図)

 

【第4図】

f:id:mizutama-shogi:20180329223402p:plain

 

升田「△44銀から△35歩と、一見、強引とも思える仕掛けに、坂口さんは我が目を疑うような顔をしていた」

3筋の歩交換を見せつつ、強引に37の地点を狙っていきます。升田先生がこの攻めをしてきたら、私はその時点でもう受けきれる気がしません笑

 

【第4図以下の指し手】

▲48金△64角▲46歩△同銀▲36銀△33銀

▲47歩△57銀成▲同金△19角成(第5図)

 

【第5図】

f:id:mizutama-shogi:20180329223808p:plain

 

先手の坂口先生は、第4図で▲46歩としたかったのではと書かれています。しかし以下△37歩成▲同桂△36歩▲45桂△37角▲48角△26角成▲同角△27飛の進行で後手良し。これが先手の誤算でした。

 

本譜、後手は銀を犠牲に香を取り、馬を作りました。これでも駒得の先手が良さそうに見えますが...

 

【第5図以下の指し手】

▲46角△18馬▲19銀△24香▲25歩△36馬

▲同飛△25香▲39飛(第6図)

 

【第6図】

f:id:mizutama-shogi:20180329224327p:plain

 

後手は馬が死んでしまいましたが、銀と刺し違えて先手を歩切れにしました。

ここで好手が出ます。よく見ればこの局面、「歩切れに角切りあり」ですね(前の記事参照)。

mizutama-shogi.hatenablog.com

 

 

【第6図以下の指し手】

△44銀▲77桂△55銀打▲68玉

△36歩▲17桂△27香成(第7図)

 

【第7図】

f:id:mizutama-shogi:20180329224615p:plain

 

升田「(△44銀は)平凡なようでいて、言わせてもらえれば、これが本局を決めた名手だった。これで攻めに厚みができ、先手からの反撃に対する防御にもなっている。」

私の解説は不要でしょう。

 

【第7図以下の指し手】

▲36飛△17成香▲34歩△35歩▲26飛△46銀

▲同歩△37角▲29飛△48角成▲66歩△36歩

▲65桂△37歩成(第8図)

 

【第8図】

f:id:mizutama-shogi:20180329225458p:plain

 

先手は角を手持ちにしているものの、その使い場所がありません。19の銀が遊んでいるのも痛いでしょう。一方後手は一番いいタイミングで46の角を取り、△37角と急所に打ち込みます。△44銀の先受けも目一杯働く格好で、差は広がるばかりです。

あとは収束手順を見るだけでいいでしょう。

 

【第8図以下の指し手】

▲45歩△47と▲67金寄△55桂▲44歩△67桂成

▲同金△58馬▲77玉△57と▲同金△同馬

▲68銀△56金▲79桂△66馬▲78玉△65馬

▲67歩△同金▲同銀△29馬▲53銀△48飛

▲68歩△55桂(投了図)

まで102手で升田八段の勝ち

 

【投了図】

f:id:mizutama-shogi:20180329225919p:plain

 

仕掛け周辺の読みの深さと大局観のよさで勝ちきった本局は、升田先生の完勝譜といえます。角を切っても体力勝ちできるという大局観は(私の解釈では)現代的で、時代を先取りしています。

 

このような名局が満載の本棋譜集、古書店で見つけたらぜひ手にとってみてくださいね。