みずたま将棋ブログ

みずたま(@go_tom_89)のブログです

【棋書】小さな違いに気づき、理解する

平手でも駒落ちでも、1手の違いが大きな違いを生み出すことがあります。

そういう局面に出会うと、私はうれしく思います。局面に対する理解が深まるからです。

 

子供を指導する中では、次の例がよく出てきます。

8枚落ちから。

 

f:id:mizutama-shogi:20180707223601p:plain

 

2筋に注目してください。いま棒銀が成功しようとしています。

ここから、▲24歩△同歩▲同銀△23歩(次図)

 

f:id:mizutama-shogi:20180707223938p:plain

 

ここで、しっかり▲23銀成とできる子は、数の攻めを理解しているといっていいでしょう。以下△23同金▲同飛成とすすめば、下手(したて)大成功です。

 

f:id:mizutama-shogi:20180707224114p:plain

 

では、前の図と似ている次の局面はどうでしょうか。

 

f:id:mizutama-shogi:20180707224219p:plain

 

ある程度8枚落ちに慣れてきた子には、△22玉としてみます。

ここで先ほどと同じように▲24歩△同歩▲同銀△23歩と進んだとき...

 

f:id:mizutama-shogi:20180707224333p:plain

 

ここで▲23銀成△同金▲24歩の手筋で金銀交換になって成功、と読める子は8枚落ち卒業です。

 

しかし、▲23同銀成とする子の9割は数の攻めがわからずにやっていて、銀を失って初めてミスに気づきます。※この局面からの解決策は今回は省略

 

このように、似たような局面でも少しの違いがある局面を考えることで、各人の局面理解が推し量れるということがよくあります。

 

【設問1】

f:id:mizutama-shogi:20180707224904p:plain

 

たとえば、四間飛車対4五歩早仕掛けの中のこの局面。

ここで▲45歩ならよくある定跡型ですが...

 

f:id:mizutama-shogi:20180707225029p:plain

 

変化球ぎみに▲25歩と合わせてきました。このとき振り飛車を持ってどう指しますか。

 

【設問2】

f:id:mizutama-shogi:20180707225421p:plain

 

角換わり腰掛け銀の一昔前の先後同型。

ここからの▲45歩に対する評価と...

 

f:id:mizutama-shogi:20180707225613p:plain

 

この形。何が違うんだと思われるかもしれませんが、△85歩が△84歩に換わっています。いわゆる一手損角換わりですね。

この形での▲45歩の仕掛け。どちらのほうが先手を持って有利にしやすいでしょうか。

 

【設問3】

角換わり相早繰り銀から。今度は後手の陣形に注目。

 

f:id:mizutama-shogi:20180707230048p:plain

 

f:id:mizutama-shogi:20180707230122p:plain

 

この2図、あくまで机上の研究や定跡書の受け売りではあるのですが、仕掛けの分かれは評価ががらっと異なります。私レベルでは有利な方と不利の法、どっちをもっても負けるのですが笑

 

【設問4】

横歩取り

 

f:id:mizutama-shogi:20180707230440p:plain

 

f:id:mizutama-shogi:20180707230500p:plain

 

受験問題風に言うなら、「仕掛けの成否について2つの図を比べて論じなさい。」ですね。1000字以内で。

 

 

私が今日出合ったのは、次の局面でした。

 

 

【設問5】

四間飛車対左4六銀急戦。(実際は三間飛車なので後手が1手多く指している)

 

f:id:mizutama-shogi:20180707230823p:plain

 

この形は▲39飛が定跡というコテイカンネンがあったので、とっさに正解手を指すことができませんでした。また、△64歩型か△63歩型かの兼ね合いが非常に難しい...。

 

ということで、比べるのはこの図。

 

f:id:mizutama-shogi:20180707230936p:plain

 

ーーーーーーーーーーーーー

正解は気が向いたら載せます。

 

何がいいたいかというと、定跡外れの手を指されたときに、それを自分の有利に活かすことができるのは定跡の意味をきちんと理解している人だという当然のことでした。

 

悪手に悪手で返せば、最初の悪手は好手にかわるとは、この世界で散々言われていることですね。

 

遅くなりましたが今日の棋書紹介。

 

一手の違いに敏感になりましょう。

 

ä¸æã®éããè¦æã202å (å°æ£ãã¯ã¼ã¢ããã·ãªã¼ãº)

一手の違いを見抜く202問(増田裕司、創元社

 

ハメ手破りも実力のうち。 

f:id:mizutama-shogi:20180707231454p:plain

完全版 定跡外伝(新井田基信・執筆 マイナビ

 

みずたま将棋ルーム

やってはりました。


f:id:mizutama-shogi:20180707013027j:image

 

お越しくださった13名の方、ありがとうございました。

 

今回は通算4回目かな、いつも来てくださってる方、差し入れをくださる方ありがとうございます。

 

私のスタンスとしては、ふらっと立ち寄って一人でもみんなでも自由に楽しめる空間を目指しています。

 

その中で、「今日初めて会ったあの人おもしろかったな」とか、「将棋だけでなくあの人がやってるアレも試してみようかしら」みたいな新鮮な出会いが一つでもあるならばうれしいです。

f:id:mizutama-shogi:20180707013132j:image

 

そうやって楽しみながら視野が広がっていけたら素晴らしいと思います。

 

 

とにもかくにも、皆さん将棋好きですねえ〜(*´∀`)

 


f:id:mizutama-shogi:20180707013011j:image

【棋書】悪手に学ぶ上達法

皆さんは、棋書という言葉を聞いてどんな本をイメージしますか。

 

ひとによってそれは定跡書であったり、詰将棋の本であったり、もちろん棋士の実戦集ということもあるでしょう。

 

f:id:mizutama-shogi:20180705232214p:plain

こんなのとか、

 

f:id:mizutama-shogi:20180705232310p:plain

こんなのとか。

 

私の数少ない経験から言って、少なくとも日本における将棋の本においては、ある局面における正しい手を導き出すトレーニングという面が重視されているように感じます。

 

つまり、詰将棋本ならば、(読みのトレーニングという面もあるが)この局面で相手の玉を正確に詰ませるようになりましょう。定跡書ならば、ここでの最善の一手はこれです。他に有力なこの手は相手にこうやられると実はあまり良くならないんですよ、だから最善手を選びましょうといった感じ。

 

言い換えれば、局面が無の、あるいは凪の状態からスキルを駆使して局面を良くしていくこと。

 

しかし実戦ではそうは言っていられません。実際問題として、特にアマチュアの対局においてはどちらかのミスによって形勢や勝負が決まることがほとんどです。

また、そのミスも1局で1回とは限らず、ツイッター上に上がる局面などを見ていると、ミスにミスで応戦している場合もちらほら。

 

かりに自分と相手がどちらも50パーセントずつのミスの可能性を分け合っているとしても、2局のうち1局は「ミスからの立て直し」という発想が必要になってきます。

そして2局のうち残りのもう1局は、「相手のミスを咎める」という技術です。

 

こうした、不完全性にもとづく指導は、すくなくとも棋書におけるアプローチとしては極めて軽視されているように思います。

 

羽生先生はその著書『上達するヒント』のなかで、指摘しています。

 

これまでたくさんの数の将棋の本が出版されてきましたが、それが実際の対戦でどれくらい役に立っているのかと思ってきました。

 つまり、本に書かれているのは美しく技が決まる場面ばかりで、それ以外の場面についてはあまり書かれていないのです。

 ゴルフに例えるなら、ドライバーショットについては書かれているが、バンカーショットは無視されている感じです。将棋は、ゴルフ以上にバンカーの多いゲームです。そこからどのように抜け出すかがとても重要で、棋力の多くの部分をこれが占めている気がしています。(後略)

羽生善治『上達するヒント』まえがき)

 

この点について私は、日本で出版される囲碁の棋書も同じような感覚を持っています。

創元社などから翻訳されている韓国の棋書は結構リアリストな本がある印象です。)

 

 

さて、それを踏まえて棋書紹介。

 

1.アマの将棋ここが悪い!シリーズ創元社

åºã»ä¸­ç¤ã®æ¥æ ã¢ãã®å°æ£ãããæªãï¼

 

主要な定跡手順や実戦の局面から、アマチュアが指しがちなミスを次の一手形式で指摘。正解の本筋の手と合わせて参考にしたい考え方が満載。

「序・中盤の急所」から「居飛車穴熊戦法」まで6冊すべてが電子書籍化されている。

 

2.高橋道雄『将棋の序盤でやってはいけない手』創元社

 

将棋に勝利の方程式があるとすれば、「高橋道雄+創元社=ぜったいに勉強になる」です。『強くなる初段虎の巻』なんかもいいですね。れ以上の紹介はすべて蛇足なのですが、いちおうひとつだけ。

 

 

3.武者野勝巳『将棋実力初段検定』マイナビ

f:id:mizutama-shogi:20180705234848p:plain

 

初段を目指す人向けの次の一手集です。おもしろいのは、当時の読者モニターに協力を仰いで、正答率や級位者の実力のバロメーター、ありがちな間違いなどもフィードバックしていた点。

30年近く前なのでいまの初段よりかはレベルが高いかと思います。

 

4.阿部隆『阿部隆の良い手悪い手普通の手』マイナビ

f:id:mizutama-shogi:20180705235147p:plain

 

NHKの将棋講座の内容をまとめた本ですが、けっこうレベルが高いです。

大局観を主題にした本で、正解手や凡手のほか、悪手となぜそれが悪い手なのかをちゃんと説明してあるのが画期的。いまでは絶版なのが残念です。

 

5.米長邦雄『逆転のテクニック』マイナビ

 

人間は必ずミスをする。大山康晴先生やこの米長先生に代表されるような、昭和の将棋界に色濃く見られた思想です。

 

 

【棋譜紹介】将棋で表現する

ルールという縛りの中でなにかを表現することは難しいです。

 

10マス×10マスのドット絵で人を感動させる絵を描けと言われたら困ってしまいますが、もしそれができる人がいたらその技術の価値はとても高いでしょう。

 

紙と鉛筆を渡されて、極めて精巧で写実的なリンゴを描けば、写真よりも感動されることでしょう(もちろん写真で人を感動させる人もいる)。

 

私自身としては、いっときは将棋はドット絵であって、将棋盤も狭いものだと考えていた時期もありました。しかし今では将棋盤は無限の宇宙に見えています。それはコンピューター将棋と藤井聡太七段の棋譜を目の当たりにしたのが大きいです。

 

そんな話は置いといて、棋譜を2つ紹介します。

 

1.▲羽生善治竜王名人-△中原誠永世十段(王将リーグ、1995年12月)

 

f:id:mizutama-shogi:20180704232600p:plain

 

横歩取りの名局です。△54飛は中原流の趣向。普通は誰が指しても△62銀なんですがねえ...。誰が考えてもAというところでBと言えるのはすごいし、それで勝てばなおさらです。

 

図以下

▲48銀 △74歩 ▲33角成 △同桂

▲77桂 △94歩 ▲96歩 △73桂

▲68銀 で次図。

 

f:id:mizutama-shogi:20180704232952p:plain

 

先手としてはきわめて自然な駒組みなのですが、9筋の交換がやや不気味。そんな予感はだいたい...

 

△95歩 ▲同歩 △62銀

 

f:id:mizutama-shogi:20180704233246p:plain

 

なんだかよくわからない手の組み合わせ。8筋ががら空きですが...。

 

▲82角(32分)

 

f:id:mizutama-shogi:20180704233104p:plain

 

上図以下...

 

△28歩 ▲同飛(35分)△75歩 ▲26飛

△98歩 ▲同香 △74飛 ▲75歩

△同飛 で次の図へ。

 

f:id:mizutama-shogi:20180704233449p:plain

 

すべての手が関連しあって美しい手順です。

△75同飛に▲76歩だと△25飛で飛車交換が必然に。

以下△99飛が早すぎて先手勝てません。

 

このとき△89飛だと▲79飛で受かることを見越してちゃんと△98歩を入れてあるのが細やかな職人芸。

 

上図以下、▲91角成△76歩で桂香交換に持ち込んでしまいました。先手は9一の馬がボケてしまっては不満。中原先生の横歩取りを象徴する名局です。

 

 

2.▲増田康宏六段-△佐々木大地四段(AbemaTVトーナメント、2018年7月)

 

もう一局は最近見た将棋から。アベマの人気番組でも名局が数々生まれています。

 

f:id:mizutama-shogi:20180705000230p:plain

 

相掛かりの中盤戦で、先手が仕掛けました。

 

△75歩 ▲同歩 △88角成 ▲同銀

△35歩 ▲同飛 △24飛 ▲25歩

△84飛 ▲34歩

と、先手は攻めの形を作ります。

 

二人は先後逆を持って、順位戦の将棋を指しているとの解説がありました。

 

f:id:mizutama-shogi:20180705000405p:plain

 

以下、

△42銀 ▲66角 △33歩 ▲同歩成

△同銀 ▲45桂 △34銀 ▲39飛

△33歩

と、後手はあくまで丁寧に先手の攻めに応対します。

 

f:id:mizutama-shogi:20180705000607p:plain

 

ここからは後手の反撃です。

図から▲77桂に対し... 

△44歩 ▲53桂成 △同玉 ▲65桂

△42玉 ▲73桂不成 △同桂 ▲58玉

△31玉

 

丁寧に先手の攻めを摘み取り、最後の△31玉が落ち着いた決め手。

 

f:id:mizutama-shogi:20180705001254p:plain

 

超早指しとはいえ局面の主題に合った、本筋の負けない手です。

 

以下は難しいところもあったものの後手の佐々木四段が手堅くまとめました。

 

放送を見逃した方はぜひAbemaTVの将棋チャンネルにて見逃し放送をご覧ください!

 

ーーーーーーーーーーー

やはりいい将棋は感動するなあ。

思い出の本

初心って大事ですよね。いつも新鮮な気持ちで将棋を見れるようにありたいものです。

 

私自身、将棋を覚えてから20年弱は経つこともありいろいろな将棋や棋書を見てきましたが、やはり子供の頃に読んでいた本は思い入れが深く、いま読み返してみても結構内容を覚えているものです。

 

1.前田祐司『将棋(わくわくチャレンジ・ブックス)』フレーベル館、1998年

å°æ£ (ãããããã£ã¬ã³ã¸ããã¯ã¹)

 

私は小学校低学年で将棋を始めたのですが、なぜか入門書は大量に読んだ記憶があります。対局相手がいなかったからかもしれません。

 

中原先生のものや伊藤果先生の入門書などは学校からの行き帰りや寝る前の寝床で読み返しました。『どんどん力がつく こども将棋 強くなる指し方入門』(中原)はいまでも書店で見かけることがありますね。

 

前田先生の本書も子どもに読みやすい好著でした。絶版なのですがもし見つけたら読んでみてください。当時の藤田綾女流二段や藤森哲也五段の姿もあります。

 

前田先生といえば山海堂から出ていた『将棋必死集』も印象的。

å°æ£å¿æ­»é (MAN TO MAN BOOKS)

 

小学生って暇ですし、無意識のうちに何周も読んでいたのですね。ちなみに山海堂は数年前に倒産してしまいました。次の一手本など名著が多かっただけに残念。

 

2.原田泰夫『強くなる将棋・次の一手(将棋シリーズ)』梧桐書院、1999年

f:id:mizutama-shogi:20180703201313p:plain

 

 

こちらは次の一手本。奇をてらわぬ内容で、級位者に読みやすかったです。構成は指導棋士の小田切秀人先生(棋友館などで指導)で、ご縁を感じます。

 

今にして思えばよくこのレベルを(5級以下?で)読んでいたなと思いますが、内容がわからなくても漢字が読めなくてもひたすら図面を追って、解答も暗記していました。この時期の反復練習がいまの直感の基礎感覚になっているのかもしれません。

 

他には学校の水泳大会が始まる前にストレッチもせず『四間飛車を指しこなす本(3)』を読んでいた記憶がなぜか残っています。そのときに先生か誰かから「読書をしてえらい」と褒められたのですが、棋書は読書じゃないよねと思っていた天の邪鬼でした。

 

3.内藤國雄『内藤詰将棋日本将棋連盟、2002年

ãè©°å°æ£æ¬ ï¼ï¼ï¼ï¼ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

級位者時代は詰将棋が好きでよくやっていました。ハンドブックシリーズなんていうおしゃれなものはなかったですが、目についた作品集を手当たり次第に解いていました。

 

お気に入りはこの選集シリーズ。ほかに内藤先生や高柳先生、後年になって勝浦先生の作品集も出版されました。もちろん、解けない問題がほとんどだったので答えもバンバン見ていました。この頃は棋書とたわむれるのが好きだったのかもしれません。

 

 

4.藤井猛四間飛車の急所(1)』浅川書房、2003年

f:id:mizutama-shogi:20180703200613p:plain

 

中学校に入った頃、浅川書房の刊行が活発化し、私も棋理というものに目覚めます。

時代としては四間飛車対急戦がまだ主流で、羽生森内の竜王戦なんかはいまでも有名でしょう。

 

浅川書房の本は中学生ながら全部買い求めました笑。とくに『四間飛車の急所』(藤井)、『最新戦法の話』(勝又清和)、『上達するヒント』(羽生)などが今の私の将棋観を作っている気がします。序盤というものが必然手の組み合わせによる理路整然とした体系という見方を手に入れました。

 

f:id:mizutama-shogi:20180703200533p:plain

 

他に定跡書では...

 

5.青野照市鷺宮定跡』マイコミ、2005年

鷺宮å®è·¡âæ­´å²ã¨æå端

 

これですね。四間飛車対急戦の最後のピークという時代でした。

電車の中でよく読んでいました。▲39飛に感動。

 

青野先生の著作は読み物でも手筋物でも非常に啓蒙的で、勉強になりました。

最近だと創元社から出た『棋力判定テスト』ですか。あれをちゃんとやればすぐ強くなると思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

久々の自分語りになりました。

mizutama-shogi.hatenablog.com

 

また別の切り口があればもう一回くらい書いてもいいかな。

ノーマル三間飛車を指しこなすブックガイド(定跡書編)

ノーマル三間飛車っていいですよね。


f:id:mizutama-shogi:20180702224626j:image

 

石田流もいちおう三間飛車のくくりには入るのですが、角道を止めずに堂々と指す感じがあっけらかんとしていて、遠慮がない感じが個人的には馴染めません。

 

また、いわゆるトマホーク戦法や三間飛車藤井システムもいちおう三間飛車ですが、このへんになるともう7筋が単に飛車の仮置き場という感じがして、これもなんだか違うなあという感じ。

 

どちらかといえばノーマル四間飛車のほうが思想としては近いと思います。

ただこの辺の感覚は職人の方が多いのでなんとも断言しづらいですね。

 

うまく表現できないのですが、いいタイミングで▲74歩△同歩▲同飛とさばくとか、うまく▲65歩と突いて角交換でさばく、あいての角で自分の飛車を取ってもらう、▲77桂を▲65桂と使うなどなど...

ノマ三には上達のエッセンスと将棋の魅力がたくさん詰まっています。

 

 

さてそしてブックガイド。

 

※6/7追記)大平武洋『これだけで勝てる三間飛車のコツ』を入れるのを忘れてました。これは急戦から持久戦まですべての基礎を盛り込んだ名著で、ノータイムで★★★です。

 

1.渡辺明渡辺明居飛車振り飛車』(NHK出版)

☆☆

f:id:mizutama-shogi:20180702222640p:plain

 

三間飛車居飛車急戦の基本的な筋が紹介されています。また、4三銀型対居飛車穴熊そして5三銀型対居飛車穴熊の模範的進行も計20ページほどかけて紹介してあります。

この他、ゴキゲン中飛車や石田流の狙い筋も書いてあるので持っていて損はないと思います。

 

2.中田功『コーヤン流三間飛車の極意 急戦編・持久戦編』(マイナビ

☆☆☆

ã³ã¼ã¤ã³æµä¸éé£è»ã®æ¥µæ æ¥æ¦ç·¨ã»æä¹æ¦ç·¨ (ãã¬ãã¢ã ããã¯ã¹ç)

 

ノーマル三間飛車の5三銀型に関する対急戦・対持久戦の基本をすべて抑えた、まさにバイブルと呼ぶのにふさわしい内容。最近マイナビからプレミアムブックスとして復刊されたので、これを期に是非読んでみてください(ダイマ)。

 

3.藤倉勇樹振り飛車の核心 さばきの基本手筋』(マイナビ

☆☆☆

æ¯ãé£è»ã®æ ¸å¿ âãã°ã"ã®åºæ¬æç­ (ãã¤ããå°æ£BOOKS)

 

すべての角道を止める振り飛車に共通するさばきの概念を、次の一手形式で級位者にわかり易く解説した名著。個人的には今年度のベストバウトのうちの1冊です。

 

4.鈴木大介鈴木大介の将棋 三間飛車編』(マイナビ

☆☆

é´æ¨å¤§ä»ã®å°æ£ãä¸éé£è»ç·¨

 

コーヤン流の2冊分の内容をキュッと1冊にしぼったような内容構成で、むだなくノマ三の指し方を吸収できます。

 

5.小倉久史『下町流三間飛車』(マイナビ

f:id:mizutama-shogi:20180702223154p:plain

 

こちらは打って変わって、4三銀型を駆使して居飛車穴熊を倒そうという内容。

コーヤン流の要諦が端攻めなら、こちらは玉頭銀。初段まででしたら最強戦法になってもおかしくありません。

 

6.羽生善治『羽生の頭脳2(文庫版)』(日本将棋連盟

f:id:mizutama-shogi:20180702223548p:plain

 

この辺は王道過ぎてコメント不要ですかね。急戦から左美濃などの持久戦まで、やや分量に不満はありますが、当時としては画期的な研究だったのでしょうね。

 

7.『振り飛車党列伝』(マイナビ

☆☆

æ¯ãé£è»ååä¼

 

こちらは読み物。絶版のためすこしプレミア価がついてしまっているのですが、面白いです。

 

8.週刊将棋振り飛車党宣言!(2)三間飛車』(マイナビ

 

9.先崎学『ホントに勝てる振り飛車

☆☆☆

これ↓の四間飛車以外の振り飛車版。さばくという概念の導入編として。

 

10.『東大将棋 三間飛車道場(全3巻)』

f:id:mizutama-shogi:20180702223852p:plain

 

大将棋シリーズは手順の羅列が多くて有段者向けということもあり、あまり級位者のかたにはおすすめしていないのですが、△43銀型の定跡書があまりに少ないのでランクイン。ちなみにトマホーク戦法などをあつかった『三間飛車新時代』(小倉・山本)や、西川和宏『西川流振り飛車 居飛車穴熊破り』などもあるのですが、マニアックなので詳述はしません(要望があれば別)。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

棋譜並べ編はまたこんど。

社団戦1日目

いてはりました。


f:id:mizutama-shogi:20180702000439j:image

 

将棋用品展示館になってるのは会場を借りる建前上のことで、実際は普通の将棋大会です。

 

社会人リーグの名の通り、将棋教室や職場、将棋部などの共通項を持つ仲良しが集まって7人の団体戦を半年にわたって戦います。

 


f:id:mizutama-shogi:20180702000448j:image

 

今期は1~6部リーグに加えて7部リーグができました。

さすがの将棋人気ですね。女性の参加がぐっと増えたのはとても嬉しかったです。

 

私は午後からふらっと行って、知り合いの将棋を眺めたり、物販コーナーで小学生たちと1手詰ハンドブック早解きをやったりしてまったり過ごしました。

やっぱり子どもたちは純粋でいいですね。

 

また、やさしくもお声をかけていただいた皆さまありがとうございました。

ようやく顔とツイッター名が一致した方が何人かいて嬉しかったです。

 

他には日本女子プロ将棋協会 | LPSAアカシヤ書店ねこまどなどの物販コーナーもあり、大賑わいでした。LPSA南三陸布盤駒袋セット が個人的に一押し商品。アカシヤさんは社団戦限定で、将棋雑誌の付録を1冊100円で売っています。ねこまどのショウギクロックは超軽量かつお手頃価格でおすすめです。

 

さて今日の戦果。


f:id:mizutama-shogi:20180702000520j:image

 

原田先生の名著(1000円)。


f:id:mizutama-shogi:20180702000527j:image

 

ペンクラブの過去の会報は1冊100円。

 

f:id:mizutama-shogi:20180702000500j:image

 

もはや将棋を指しにいってない感がありますね笑

 

どこか、メンバーが慢性的に足りていないチームがあったら声かけてもらえれば加入を検討させていただきます笑

 

とりあえず今は、将棋世界2001年1月号付録「香落ち最前線Part2」(飯島栄治四段)という秘蔵の書を呼んで勉強したいと思います。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーー

☆宣伝☆

みずたまのほしいものリスト

http://amzn.asia/3mZfjPd 

 

将棋ルーム@四ツ谷ねこまどのご案内

7月の「将棋ルーム」開催のご案内 | 株式会社ねこまど