みずたま将棋ブログ

みずたま(@go_tom_89)のブログです

青葉将棋クラブに行ってきました

暇を見つけて田奈駅へ(田園都市線長津田の隣の駅ですね。感覚的には横浜。)

 

毎週土曜のみオープンする、青葉将棋クラブにお邪魔してきました。森内俊之九段が主宰されています。

 
f:id:mizutama-shogi:20180414175610j:image

 

 http://www.aobashogiclub.net/sp/index.htm

 

写真からもわかるかもしれませんが、ここ、普通の家です笑。最初に来るときはすこし入るのに緊張するかもしれませんが、誰もなんとも思ってないので勇気を出してチャイムを押してみましょう(チャイムは押さなくてもいいらしい)。

 

階段を上がると2階のリビングに将棋盤が並べられています。まずは受付をしましょう。今日は受付に森内先生がいらっしゃいました(非日常が日常になっている空間とはいえ、昨日は対局だったはず…)。

なお建物内は撮影禁止なのであしからず。

 

森内先生に職団戦決勝のことを指摘され青くなりました笑 反省…

 

この日は子どもが10人ほど、大人が数名の、若々しい体制でした。級位者が多いので、有段者が行くと駒落ちを指すことになることがあるかもしれません。今日はその日でした。


f:id:mizutama-shogi:20180414180553j:image

 

5局ほど指すとほどよく6時になりそうだったので退散。楽しく将棋が指せました。また行きたいと思います。

 

会員になると席料などで各種会員サービスがあるようです。不定期で指導対局会もあるようですので、気になった方はウェブをチェックしてみてください。おすすめです。

棋書の買い方

棋書、買ってますか?

買ってない、はい。そうですよね。普通ですそれ。

 

頻度の差こそあれ定期的に買ってる人は棋書将ですし、買ってなくても定期的に本屋やアマゾンで棋書をチェックしてたら棋書将です。囲碁だから関係ないやろって思って読んでるそこのあなたも棋書将です。棋書への愛が少しでもあれば棋書将です。あしからず。

 

 

〈〈ゲシュタルト崩壊を戻すための空間〉〉

 

 

さて、みなさんはきしょをどうやって手に入れてますか。今回は私のやり方をさっくり紹介します。

 

リアル書店編】 足で稼ごう

1. ブックオフ 将棋は歩から、棋書はブックオフから。毎日通って小さな在庫の変化に気付けるようにしましょう。私は東京にいるので、いつも行く範囲の数件の在庫は常に頭に入っています。最近、東京でもいくつかの店が潰れて残念です。

 

2. アカシヤ書店 東京ならばここは聖地ですね。私も若い頃、週3ペースで足を運んでいた時期がありました。それにしても、神保町(東京にある有名古本屋街)は強いですね。私自身、ここに来ると毎回、アカシヤも含めて5,6軒は見て回る羽目になります。自分だけのルートを作れ!


f:id:mizutama-shogi:20180413202929j:image

 

3. 街の古書店 旅行に行った先などで、必ず古本屋をチェックするようにしています。思わぬ掘り出し物がないことが9割ですが、1割の確率で貴重書を見つけられたら首位打者になれます。

 

【ネット編】 手で稼ごう

この辺はもう定跡ですね。新しいことは何もないです。ただひたすら日課のように見るのみ。

と入ってもここで大事なのは、日頃から自分のほしい本のリストを頭の中に入れておいて、リアル書店やネット書店でちらっとそれが目に入ったときに秒で手に入れる準備をしておくことでしょう。

 

1. ヤフオク 将棋年鑑など体系的に揃えたいときなどに即決制度がおすすめ。普通のオークションだといずれも適価に落ち着くことが多いです。何回か買うと、「あ、この人はここに強い品揃えを持ってるんだな」とコツがつかめてきますよ。


f:id:mizutama-shogi:20180413203230j:image

 

2. メルカリ さすがにあまり品揃えは豊富でないですが、流し見するのに最適な量の少なさです。盤駒も意外と出てますが、やはり打率は相当低いですね。

 

3. ブックオフオンライン アマゾンの補完という位置づけ。商品の状態に寛容な方なら使ってもいいかも。

 

4. アマゾン 鉄板ですが、必ずしもここの値段が全てでないので注意。たまに、新刊書店に出回っている本や再販予定の本が高値で取引されていることがあります。ほしいものリスト(保存と比較でも)を使いこなしましょう。リストに入れることで購買欲が落ち着くこともあります。

 

5. 日本の古本屋 どうしても見つからないときの最終手段。

 

【その他】

全日本詰将棋連盟の本だと、通販のほか、東西の将棋会館でのみ手に入る場合もありますので、ここも大切。

アマ連(アマチュア将棋連盟)発行のアマ大会棋譜集や各種書籍はアマ連から郵送で送ってもらうのが基本となります。

詰将棋の本などは結構マニアな本がある世界なので、詳しくは各団体のホームページを確認してみてください。

 

足で稼ぐにせよ手で稼ぐにせよ、大事なのは情報。出版社のサイト(浅川書店やマイナビ河出書房新社池田書店などなど)もこまめにチェックしましょう。

 

どうしても今すぐほしいという本は、アマゾンなどで力ずくで手に入れるのもいいかもしれませんね。私自身、いまどのような棋書に人気があるのか(新品でも絶版本でも)興味があるので、いつでも気軽におしえてくださいね。

 

次の機会には盤駒購入のススメを書いてみたいと思います。

【自戦記】クルクル角の基本狙い筋

最近指した将棋より。先手が私です。


f:id:mizutama-shogi:20180412183105j:image

 

相手が四間飛車とわかっていたので、気分を変えてクルクル角を採用。角が97〜75〜57と移動する作戦で、76歩を突かないことにより穴熊の堅さが数段上がります。

 

クルクル角のデメリットは、左美濃にすると角の動きで飯島流引き角より1手損することと、96歩を突いていることでしょうか。しかし角道不突き穴熊に組めるならそのへんは余裕でオッケーです(誰だ)。

 


f:id:mizutama-shogi:20180412183408j:image

実戦はここで54歩としてきたので、基本的な狙い筋の一つが策動しました(この手に代えて22飛なら無難ですが、振り飛車は駒組みを制限されています)。

 

上図以下、37桂44銀24歩同歩同角22飛(下図)

 
f:id:mizutama-shogi:20180412183500j:image

 

ここで25歩は27歩で不利です。以下27同飛には角を取って49角でゲームセット。

しかし図では強く33角成が成立します。以下28飛成に44馬と取れるのがポイント。

 


f:id:mizutama-shogi:20180412183619j:image

 

飛車は成られましたが、銀を取って居飛車好調です。

上図ではシンプルに45桂でもいいのですが、29飛を嫌って71馬!と先に切り飛ばして角を打ちます。このへんは相穴熊あるあるですね。

 


f:id:mizutama-shogi:20180412183839j:image

 

以下62角と受けるしかないところ。

 


f:id:mizutama-shogi:20180412183908j:image

 

ここで実戦は11角成としましたが、スマホさんに聞いたところ62同馬同金に再度の44角が最善だった模様。次に62角成〜72金が実現すれば勝ちで、言われてみればなるほどです。勉強になります。


f:id:mizutama-shogi:20180412184132j:image

(参考図)

 

最善を逃したとはいえ本譜も有利を残していました。29飛の打ち込みには…


f:id:mizutama-shogi:20180412184443j:image

 

穴熊党ならノータイムの一手。指がしなります。

 


f:id:mizutama-shogi:20180412184357j:image

 

堅さは正義です。自陣の厚みはいまは単なる債権ですが、いずれ必ず現金となって手元に返ってきます。あとは攻めが切れないように丁寧に指すのが相穴熊のコツ。 

こういう局面は形勢判断を間違いやすいのですが、手元のスマホでは居飛車+1000です。

 以下、実戦は後手が角を成って下図。


f:id:mizutama-shogi:20180412184242j:image

 

ここで次の一手が決め手になりました。

ヒント:地味な一手。

 

今日はこのへんで。答えはこの下に。

 

クルクル角はとっても楽しいです。研究をブログで発表されている方もいるようですから、対四間穴の研究合戦に飽きたときなどに試してみてはいかが。

 

 

 

 

 

答え:26歩 大駒の利きを制限する。

(86香を先に打つのも正解です)


f:id:mizutama-shogi:20180412184829j:image

注目の新刊

これからじっくり読む予定の4冊です。すべてマイナビの新刊です。他の出版社の本も合わせて考慮してのチョイスです!

 


f:id:mizutama-shogi:20180411222944j:image

井出隼平『四間飛車 序盤の指し方』

井出四段渾身の序盤〜仕掛けのガイド。対急戦から対穴熊まで、先手四間飛車ならではの指し方に着目して記述されています。玉頭位取りなどのかつての主流戦法にもフォーカスを当てているのが評価高し。

初段周辺だけでなく四五段の方にもとのことでしたので、私も居飛車党とはいえ四間飛車党に失礼のないよう勉強することにします。

 


f:id:mizutama-shogi:20180411223249j:image

勝浦修『詰将棋の鉄人』

スポーツ紙に連載されている勝浦先生の詰将棋シリーズ。短手数の詰将棋をこれだけ継続して作られるのは凄いの一言に尽きます。ノータイムで買う一手ですね。

 


f:id:mizutama-shogi:20180411223351j:image

塚田泰明『角換わり 初段の常識』

序盤〜仕掛けの理論は完全に知識の分野なので、つねに知識をブラッシュアップしておきたいところです。ぱっと見たところほとんど新情報はないですが、最近の仕掛け方をまとめた本としては貴重ですので高段者の方も確認用にいいかもしれません。人に教えるのって本当に一番の勉強ですからね。

 

ほかには…


f:id:mizutama-shogi:20180411223625j:image

石田芳夫囲碁手筋大事典』も買う予定です。近年稀に見る大著ですね。絶版になる前にどうぞ。

 

今日はデニーズで記事を書いてるのですが、混雑してきてピンポンの嵐になり、店員のお姉さんが「『順、番、に、お伺いしますねー💢」ってなってるので今回はこのへんで(理由になってない)。

 

 

解けなくたっていいじゃない【詰将棋鑑賞】

サライ5月号、買いました〜♪


f:id:mizutama-shogi:20180410201859j:image

 

本誌では将棋のタイトル戦が行われる数々の宿が30数ページの長きにわたって紹介されていました。

 

それだけでも嬉しいのですが、別冊付録として羽生先生や藤井六段を始めとした有名棋士が出題する詰将棋22問があって読み応え満点。ミニ将棋盤のおまけまでついて将棋ファンにはお得な一冊でした!

 

さて今回は詰将棋を一題紹介します。伊藤果八段の作品集『果し状』第1章第18番です。皆さん解けるようになりたいやつ。

 
f:id:mizutama-shogi:20180410202410j:image

 

きれいな形ですよね。なんだか解いてみたくなる形をしています。初手41竜は軽すぎるので、まずは飛車を打ちましょう。まあまあ、そんなに難しくはないですよ。

 

ばしっ。

 
f:id:mizutama-shogi:20180410202555j:image

 

はい正解。逃げるのは簡単なので(全部読みきれなくてもいいです)、合駒をします。

合駒は、{歩、香、桂、銀、金、角、飛}のどれかですね。まずはシンプルな歩から考えるのがセオリーです。


f:id:mizutama-shogi:20180410202707j:image

 

ここから5手詰です。

ポクッ、ポクッ、ポクッ、ポクッ、Ω\ζ°)チーン

 

12金から竜をすり込んで詰み。


f:id:mizutama-shogi:20180410203235j:image

わからなければ一間竜を復習。

戻ります。

 


f:id:mizutama-shogi:20180410202555j:image

 

ここで何を合駒するかですが、7種の合駒をさきに整理しておきましょう。

 

斜めに利く {角、金、銀}

斜めに利かない {飛、桂、香、歩}

 

ここでは32竜を防ぐために斜め駒が必要でした。

 


f:id:mizutama-shogi:20180410203235j:image

 

▲ここで21歩が銀になってれば32同銀という要領。


f:id:mizutama-shogi:20180410203526j:image

 

ただし21銀には同飛成から早く詰んでしまいます。

 
f:id:mizutama-shogi:20180410203435j:image

 

大人の事情で却下。金にしましょう。

 

【初手からの手順】

31飛21金


f:id:mizutama-shogi:20180410203725j:image

 

あとは収束ですね。

同飛成ととり、同玉に…

 


f:id:mizutama-shogi:20180410203834j:image

 

31金が好手。これが見えたら強いです。

そして11玉と逃げて王手が続かないようですが、21金打が継続の手。以下12玉32竜は必然ですが、(下図)

 


f:id:mizutama-shogi:20180410203946j:image

 

でたまた合駒問題。今度の指標は…

 

後ろに利く {飛、金}

後ろに利かない {角、銀、桂、香、歩}

 


f:id:mizutama-shogi:20180410204136j:image

 

今度は後ろに利かない駒を打つと、以下11金同玉21竜で早い。とはいえ金を打つと取って23金が強烈です。

とまあ、なんやかんやで飛合が正解。

 

ここからの5手詰はぜひ自力で考えてみてください。最短で詰ませてくださいね。

 


f:id:mizutama-shogi:20180410204555j:image

詰将棋カラオケを見ました

久しぶりにこんなに楽しい番組を見ました。

タイムシフトでゆっくり見るのが楽しみです。

 


f:id:mizutama-shogi:20180409230143j:image

 

提示された詰将棋問題(13~31手)を解きながらカラオケを歌う。やろうと思えばアマチュアでも仲間内で真似できそうです(ただし友達がいる人に限る)。

 

観る将にも楽しく、詰め将にもやさしい(いや、正確には「厳しい」か)番組でした。そしてこの2つの層のインタラクション。こんなにシンプルなアイデアで、沢山の人をしあわせにできる人(企画者)って素晴らしいなって思いました。

 

観る将要素はあまりない私ですが、23手詰が解けずに放心状態に陥る糸谷先生の表情がツボりました。棋士の真剣な表情は見ていて飽きないですね。あと、プロでも解けないものは解けないみたいです笑

 

 

f:id:mizutama-shogi:20180409231236p:plain

 

 

番組の中身の方も生放送ならではの刺激的な内容でしたね。山口恵先生の「(お客さんに)お尻向けちゃダメ!(といって窪田七段にタックル)」は「暗くしなさんな!」(大山名人)と並んで将棋史に残る名シーンではないでしょうか。

 

f:id:mizutama-shogi:20180409231358p:plain

 

詰将棋好きとしては、この企画の成功の大きな鍵のひとつに、伊藤果先生の詰将棋の質の高さ、解後感のよさがあったと思います。果詰将棋に興味が出てきた方はぜひ八段の作品集をチェックしてみてくださいね。個人的には『王様殺人事件』が、そして上級者には『詰のオルゴール』、そして『果し状』をおすすめします。

 

f:id:mizutama-shogi:20180409232342j:plain

 

以上、今週は月曜から楽しかったというお話でした。

職団戦に参加しました

今日は綾瀬で行われた職団戦に出てきました。

職場対抗の団体戦で、5人1チームとなりトーナメントを戦います。

 

 
f:id:mizutama-shogi:20180408185433j:image

 

私のところはDリーグでした(Sが一番上)。Dとはいえ、結局はその会社に強い人が入れば結局は個人の戦いなので、気を抜けることはないです。むしろ気を抜くと負けます。

 



f:id:mizutama-shogi:20180408185544j:image

この太鼓が鳴らされて戦いがはじまるのです!

 

今回は史上最多級の400を超えるチームが参加したようです。選手だけで計2000人ですか。すごいですね。

 

トーナメントで早く負けてしまったチームには、プロの先生方による指導対局があります。指導対局棋士のほか、運営や様子見にと今回も豪華なメンバーが来られていました。田村先生かっこよかったです。

 


f:id:mizutama-shogi:20180408185902j:image

指導に当たる千葉先生。

 

私のチームは激しい戦いの末、準優勝となりました。6局指してとても疲れました。でも勉強になりましたし、将棋楽しいなって気づけました。

 

スタッフの皆さま、運営の皆さま、将棋を指してくださった皆さま、ありがとうございました。次回は10月に調布で行われるとのことです。興味を持った方、職場のあの人を誘ってチームを作ってみては?